伝送請求(インターネット請求)とは?介護保険請求を効率化するメリットと注意点

伝送請求(インターネット請求)

介護保険請求業務を効率化できる「伝送請求(インターネット請求)」。
「知っているけど具体的にどんなメリットがあるのかよくわからない…」「トラブルが心配」という経営者や担当者のために、基本的な知識から注意点まで、詳しく解説します。

目次

伝送請求(インターネット請求)とは?

伝送請求(インターネット請求)とは、介護サービス事業者が提供したサービス実績をインターネット回線を通じて、国民健康保険団体連合会(国保連)へ電子データで送信する方法です。

従来の紙媒体や磁気媒体(CDなど)による請求方法に比べて、迅速で手間がかからないことが特徴です。

伝送請求(インターネット請求)のメリット

介護事業所にとって伝送請求には以下のようなメリットがあります。

  • 事務作業の効率化
    紙での印刷・発送作業が不要になり、業務の大幅な効率化・コスト削減が可能。
  • 請求業務の迅速化:
    オンラインで即時提出できるため、請求処理がスピードアップし、資金回収が安定化。
  • 返戻・査定リスクの軽減
    介護請求ソフトを利用すると自動チェック機能が働き、請求のミスや漏れを未然に防止。

伝送請求(インターネット請求)でよくあるトラブル事例と解決策

事例①:提出期限に間に合わないトラブル

  • 具体例
    締め切り日の通信障害やパソコントラブルにより提出が遅れる。
  • 解決策
    提出期限の数日前までに請求データを準備し、前倒しで提出する体制を整備。
    請求ソフトのバックアップ機能を活用し、万が一に備える。

事例②:電子証明書の期限切れで請求できない

  • 具体例
    有効期限を失念し電子証明書が期限切れ。請求処理が止まってしまう。
  • 解決策
    電子証明書の有効期限を定期的に確認する管理表を作成し、期限切れ前に更新手続きを徹底する。

事例③:サービスコードや単位数の入力ミスによる返戻

  • 具体例
    インターネット請求でも、手入力が多い場合に単位数やサービスコードの入力ミスが発生。
  • 解決策
    入力ミスを防ぐ介護請求ソフトを導入し、自動計算機能やエラー検出機能を積極的に利用する。

伝送請求(インターネット請求)導入時の注意点・準備すべきもの

スムーズに導入するために必要な準備は以下の通りです。

  • インターネット接続環境の整備
  • 国保連が指定する伝送ソフトまたは介護請求ソフトの準備
  • 電子証明書(電子認証)取得と期限管理体制の構築
  • 担当者への伝送請求に関する研修・教育

伝送請求(インターネット請求)の流れと提出期限

伝送請求は、毎月10日までに提出する必要があります。

  • サービス提供実績の入力・確認(毎月初~5日頃)
  • 介護請求ソフトでエラーチェック(毎月6~7日頃)
  • 国保連へのデータ送信(毎月7~10日)
  • 返戻・査定があった場合は即対応(翌月以降)

伝送請求を利用することで、業務のムダを大幅に削減できます。

伝送請求に関する介護請求用語チェックリスト

用語意味
伝送請求インターネットを利用して請求データを送信する方法
電子証明書電子認証を行うためのデジタル証明書(有効期限あり)
返戻(へんれい)請求書類に不備があり、修正後再請求を求められること
査定請求内容が不適切な場合に給付額が減額されること
サービスコード提供したサービスを示す番号
単位数介護報酬を計算する基準単位

【まとめ】伝送請求(インターネット請求)導入で経営効率を改善!

伝送請求は、介護サービス事業所の経営効率化に不可欠な仕組みです。
介護請求ソフトとあわせて導入することで、手間やミスを減らし、請求業務を安定化できます。

導入に関するご相談や、無料デモをぜひお気軽にご利用ください。

伝送請求(インターネット請求)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次