「ケアプランデータ連携標準仕様V4.1」の システムベンダ試験実施済み

防犯カメラとBCP対策で、「守れる介護施設」へ。

利用者様の離設予防、不審者侵入対策、事故時のエビデンス、災害時の電源確保まで。
防犯カメラ・顔認証カメラ・蓄電池を組み合わせて、BCP義務化に対応した安全な施設づくりを支援します。

なぜ今、防犯・BCP対策が重要なのか

介護施設では、利用者様の転倒や徘徊による事故だけでなく、不審者の侵入・夜間のトラブル・家族からの説明責任など、 リスクは年々高まっています。また、災害時の停電や断水などに備えた業務継続計画(BCP)も、2024年4月から策定が義務化されました。

  • 転倒・骨折事故が発生した際、「なぜ起きたのか」を問われる場面が増えている
  • ご家族からのクレーム・訴訟リスクに備え、状況説明の根拠(映像)が必要
  • 夜間帯や少人数体制の時間帯、不審者侵入・盗難などの防犯対策も求められている
  • 災害時の停電でも、最低限のケアと情報共有を継続するための電源確保が必須

当社は、防犯カメラ・離設予防システム・蓄電池などを組み合わせ、
「職員と利用者様を守るための防犯・BCPトータルプラン」をご提案します。

防犯・BCP対応機器ラインナップ

エントランス・居室・廊下・共用部・バックヤードなど、施設のゾーンごとに最適な機器を組み合わせてご提案します。

① 防犯カメラ・顔認証カメラ

施設内外の状況を記録し、事故発生時やクレーム発生時のエビデンスとして活用できる防犯カメラです。 また、顔認証カメラと組み合わせることで、不審者侵入やなりすまし防止にも役立ちます。

  • エントランス・駐車場・廊下・食堂・共用部などに設置可能
  • 夜間でも撮影できる赤外線対応モデルも選択可能
  • 録画データを一定期間保存し、事故・クレーム発生時の説明資料として活用
  • 家族からの「何があったのか?」という問いに対し、映像で説明できる安心感

「転んで骨折をしてしまった」などのケースで、ご家族様から強く確認される場面が増えています。
職員を守る意味でも、防犯カメラ設置の重要性は高まっています。

② 離設予防システム・出入口管理

認知症の利用者様が施設から出てしまう「離設(無断外出)」は、家族・事業者双方にとって大きなリスクです。 出入口にセンサーや連動機器を設置し、アラート・自動ロックなどで離設を予防します。

  • 出入口に人感・開閉センサーなどを設置し、外出時にアラートを発報
  • 条件に応じて自動ドアをロックし、職員確認後に解除する運用も可能
  • 離設リスクの高い方を重点的に見守り、徘徊対策と組み合わせた運用も可能

利用者様の離設予防(アラートや自動ドアロック)により、夜間帯や少人数シフトでも安心感が高まります。

③ 室内見守りカメラ(防犯+介護支援兼用)

居室・リビングなどに設置する室内カメラは、「防犯」だけでなく「介護支援」にも活用できます。 転倒時や夜間の異常行動など、職員が駆け付ける前に状況確認が可能です。

  • 暗所での撮影や、シルエット画像でのプライバシー配慮など機種選択が可能
  • ナースコール・見守りセンサーと連携し、アラート時に映像を自動表示
  • 介護事故の「ドライブレコーダー」としても活用可能

④ 蓄電池(BCP減算対策・災害時電源確保)

2024年4月から、介護施設には業務継続計画(BCP)の策定が義務化されました。災害時・停電時でも必要なケアを継続するためには、最低限の電源確保が不可欠です。

  • 防犯カメラ・通信機器・一部照明・冷蔵庫などの電源を確保
  • 要配慮利用者の命を守るためのミニマムなライフラインを維持
  • BCP減算対策として、計画と設備の整備の両面から支援

蓄電池は容量などにより複数グレードをご用意しており、例として180万円(税別)、40万円(税別)のモデルなど、 施設規模と必要電力量に応じた選択が可能です。

防犯カメラ・BCP機器の活用ゾーン別 比較

「どこに」「どの機器を」入れると効果的かをイメージしやすいよう、ゾーン別に整理しました。

ゾーン推奨機器主な目的期待できる効果
エントランス・玄関防犯カメラ/顔認証カメラ/離設予防システム来訪者の記録/不審者侵入防止/離設予防クレーム・トラブル時の証拠確保/徘徊・無断外出防止
廊下・共用部防犯カメラ転倒・事故時の状況把握/夜間の見守り職員への責任追及リスクの軽減/事故原因の分析
食堂・リビング室内カメラ集団での転倒・誤嚥・トラブルの記録ご家族への説明資料/ケア方法の見直し材料
居室周辺室内カメラ・見守りセンサー連動カメラ夜間の徘徊・転倒・離床の状況確認夜間巡視の効率化/介護事故の「ドライブレコーダー」
事務所・サーバー周り防犯カメラ/蓄電池重要書類・PC・データの保護/停電時の業務継続情報漏えい・盗難リスクの軽減/記録業務の継続
全館(BCP対策)蓄電池・ネットワーク機器災害時の最低限の電源確保・通信維持利用者の安全確保・家族への連絡・行政報告の継続

BCP義務化・減算対策としての位置づけ

2024年4月から、介護保険施設・事業所においては、業務継続計画(BCP)策定が義務化されました。
計画だけでなく、実際に必要な設備・体制があるかどうかも重要なポイントです。

  • 防犯カメラ・離設予防システムによる、事故・トラブル発生時の対応体制
  • 蓄電池による、停電時の最低限のケア継続(ベッド・通信・照明・冷蔵庫など)
  • 職員がBCPの内容を理解し、非常時に動けるための運用設計

当社では、機器単体のご提案だけでなく、
「BCP計画書の内容」と「実際の設備・機器」をどう結びつけるかという視点でご一緒に検討いたします。

こんな課題をお持ちの施設様におすすめです

  • 転倒・骨折事故が発生した際、ご家族への説明に苦慮したことがある
  • 徘徊・離設のリスクがあり、夜間帯の見守りに不安がある
  • 不審者の侵入や盗難など、防犯面の不安を抱えている
  • BCPは策定したものの、設備面の整備が追いついていない
  • どの程度の蓄電池が必要か、費用感を含めイメージが湧かない

「まずは現状のリスクと優先順位を整理したい」という段階でも構いません。
施設規模・建物構造・ご予算に応じて、段階的な導入プランもご提案可能です。

防犯・BCP対策 導入相談・お問い合わせ

下記フォームより、施設の概要と現在のお困りごと(防犯・離設・BCP・停電対策など)をご記入ください。
防犯カメラ・離設予防システム・蓄電池を組み合わせた最適プランを、概算費用とともにご提案します。

※見守りセンサー・移乗支援ロボ・入浴介助機器・服薬支援ロボなど、他の介護機器との一括導入もご相談いただけます。